ラベル お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月7日土曜日

小江戸・川越の大学いも

川越という所は,首都圏以外の人にはどのくらい知られているのだろうか?
江戸時代調の街並みに,名産のサツマイモのお菓子の店がずらりと並んでいる。
外国人が多い。
もしかして,日本人よりも外国人に知られているのか?



渋滞と人混みをくぐり抜けて,やっとたどり着いた「菓子屋横丁」。



狭い道の両側に,サツマイモメインの駄菓子屋が並ぶ。





菓子屋横丁を出て,元町通りの「芋乃蔵」というお店で,大学芋を食べた。


外側は冷たくてカリカリ。
中はホッコリしたサツマイモ。
思わず顔がほころぶ美味しさ。



アールグレイの かりんとう なんてのもあった。



口の中が甘くなったので,揚げおかき100円を購入。




店先に,実物大のカバを置いている うどん屋・・・
「触らないでください」だって。
置かないという手はなかったのか?

2013年11月23日土曜日

桐生は紅葉が見頃 うどんも食べ頃

今週も紅葉を見たくて,
群馬県は桐生市「桐生川ダム」周辺に行ってきました。




桐生川をせき止めてできた「梅田湖」。




梅田湖にかかる「梅田大橋」




梅田大橋の横に,今日のお楽しみ
うどん店「雪の屋」




ここの特徴は,桟敷席,外の座敷があることです。








桟敷席からの眺め。梅田大橋が見えます。
なんと贅沢なうどん屋さん。

今日は日差しの暖かい小春日和。
すべてが上手くいってるぞ(^^)




讃岐うどんのような強いコシはないが,
柔らかくもっちりとしているのが関東のうどん。
しみじみと美味しい。
私はこっちの方が好きですね。




「雪の屋」を出て山道を登っていくと,路上駐車の車の列が・・・。





どうやら,紅葉と清流の撮影スポットのようです。
カメラが趣味の人には有名な所なのだろうか。






人がたくさんいるのに,静かでした。




山を下りると,桐生の町中でなぜか「八木節」をやっていました。

空が青い日でした(^^)

2013年11月17日日曜日

囲炉裏の茶店「鹿火屋(かびや)」

平地では,まだ木々が赤く染まり切っていないので,山に行ってみることにしました。

伊香保温泉のちょっと手前,
「水沢うどんの大澤屋」と
「鹿火屋」です。



13:00過ぎに着いた「大澤屋」は,ものすごい混雑。
大繁盛に慢心しているのか,客の扱いが雑。



杖や車いすで床が汚れるのが嫌なら,床暖房の贅沢なフローリングはやめたらどうですか?



うどんはもっちりとして美味しいのだが,どうにも おもしろくない。



美味しかったけど,残念だった。









気を取り直して榛名湖まで登り,紅葉を鑑賞した後,

今日のいちばんのお楽しみ,「鹿火屋」へ。


榛名湖から伊香保温泉を通り越して,
山を下ること20分。






外には水車小屋。



中には囲炉裏がある,素敵な茶店。



本物の古民家だから,天井は囲炉裏の煙で黒光りしている。




甘酒300円。
くずもち350円。
里芋を炭火で焼いて田楽味噌をつけた「いもぐし」300円。



ラムネもある。



竹馬もあるよ(^^)





今日の妻の名言

1 紅葉の情報をスマホで検索しながら

  「ハルナヤマはラクバだって」

  相撲取りが馬から落ちたのではなく,
  「榛名山(はるなさん)は落葉(らくよう)」の意。

2 あちこちに群れるススキを見て,

  「もう,お花見はおわったけどね(^^)」

  「お月見」の意。

3 鹿火屋の水車を見て
  
  「これ本物? 電気がつくの?」

  昔の水車小屋は,発電機ではない。